日本刀 ¤ 刀 ¤ 月山貞吉 ¤ 上作 ¤
月山貞吉
Katana / Gassan Sadayoshi
- 長さ / cutting edge
- 74.1cm
- 反り / sori
- 1.7cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.3cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.8cm
- 時代
- 江戸後期 慶應頃(1855年)
- period
- late edo(1855)
- 国
- 摂津(大阪府)
- country
- settsu
- 刃文
- 直刃
- hamon
- suguha
- 地鉄
- 小杢目
- jigane
- ko-mokume
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
奥州月山の末裔で、後に帝室技芸員となる月山貞一の父。二十歳頃に江戸の刀工水心子正秀の門人となり、その後三十歳で大坂に出る。江戸期に入り忽然と姿を消した月山鍛冶は、この貞吉によって大坂月山の新たな礎を築いた。本作は身幅のたっぷりとした豪壮な姿で、新々刀らしいズシリとした手持ち。乱れることなく上手に直刃を焼き、小沸は叢なくついて刃中明るい。小杢目肌はとても良く詰み、地景働き精彩を放っている。晩年作か切り銘は月山貞一の手によるもので代作の可能性も高く、研ぎ減りや疵気のない優刀は安心してお薦め出来る。保存刀剣鑑定書附。