日本刀 ¤ 脇差 ¤ 鬼塚吉国 - Japanese Sword YOSHIKUNI -
鬼塚吉国
Wakizashi / Onizuka Yoshikuni
- 長さ
- 31.6cm
- 反り
- 0.5cm
- 目釘穴
- 1個
- 元幅
- 3.2cm
- 先幅
- 2.7cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 江戸初期 慶安頃(1648年)
- 国
- 筑後(福岡県)
- 刃文
- 直刃に互の目交じり
- 地鉄
- 小板目
- 帽子
- 火焔掛かり小丸
- 茎
- 生ぶ
- はばき
- 金着二重
- 外装
- 白鞘
- 所載
- 平成五年、第十五巻五号「刀苑」鑑定刀として所載。
- 正価
- 売却済
筑後の有名刀工「鬼塚吉国」は、奥州岩代から藩主立花家に招かれて筑後柳川で鍛刀。慶安三年記の作刀に七十七歳と添記したものがあり、かなりの長寿。詳しい師弟関係は分かっていないが技術確かで、肥前忠吉一門との見方が強い。本作、出来すこぶる良い平造りで、表に爪付素剣、裏に護摩箸樋を掻く。南北朝写しの体配は身幅豪壮で先幅も十分。直に互の目を交えた刃文は砂流し掛かり、吉国の特長である「コブのような互の目」がはっきり確認できる。地景交じる小板目肌は肥前忠吉風。焼き深く、火焔掛かる帽子は見所たっぷりで、位列上作というのも納得。総体に健全な小脇差で、数も少なめの吉国は探されてる方も多いと思う。季刊誌「刀苑」の第十五号に鑑定刀として所載。出来が鬼塚吉国の典型作ということだろうが、箔がついたのは間違いない。尚、鑑定出題刀でありながら、鑑定証は付いていない。物が良ければ鑑定証など必要ないと言わんばかりであるのが、それもまた愉快。問題点一つもないことをお約束と共に、弊社が正真保証。現在古研ぎの状態で、研ぎの必要はない。金着二重はばきに白鞘入り。