日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/大江勝永作 - Oe Katsunaga -

表/大江勝永作 裏/文久二年八月日

Katana / Omote/ Oe Katsunaga saku
Ura/ Bunkyu 2 nen 8 gatsujitsu

長さlength
69.0cm
反りsori
1.6cm
目釘穴mekugi
1個
元幅
3.0cm
先幅
2.3cm
元重
0.6cm
時代
江戸後期 文久二年(1862年)
period
late edo (1862)
常陸(茨城県)武蔵(東京都)
country
hitachi and musashi
刃文
皆焼
hamon
hitatsura
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
掃掛けて返る
boshi
hakikake
はばき
金着一重
habaki
gold foil single
外装
黒呂鞘金工拵・白鞘
mounting
koshirae.shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] Tokubetsu hozon
正価
売却済
price
Sold -

ご注文・ご質問はこちらから ≫

茨城県日立市で太平洋を一望出来る高台に、珍しい海防城として築かれた助川城。本作の大江勝永は家臣でありながら刀鍛冶としても探究。本名「寒河江忠左衛門」。水戸藩の内乱に巻き込まれ、元治元年(1864年)幕府追討軍の攻勢により落城。その際、逃亡する家臣が多い中、寒河江忠左衛門(大江勝永)以下二十五名だけが最後まで城中で戦った。本作の鍛刀から2年後の事。師は幕末の名工大慶直胤。
本作、互の目乱れ刃文に棟焼きが入ったように見えるが、それは研磨の刃取りによるもので実際はほぼ皆焼。(刀身写真で平地や鎬地が白っぽく見えている所も刃文)特に物打ち付近の刃文は激しく、長さもあるため迫力満点。刃中には長い金筋や葉、小足や二重刃など見所は尽きない。若干大きめの中切先は掃掛けて返り棟焼きへと繋がる。茎には同時代の拵も貴重で、黒呂鞘に鉄地鍔が付いて縁頭・目貫は赤銅の一級品。傷みも少なく大変飾り映えする。研ぎ上がり、別途白鞘附。特別保存刀剣鑑定書附。
*書籍「助川城炎上す」北川公二郎 著 にも大江勝永(寒河江忠左衛門)に関して記載がある。

大江勝永1 大江勝永2 大江勝永3 大江勝永4 大江勝永5 大江勝永6 大江勝永7 大江勝永8 大江勝永9 大江勝永11 大江勝永12 大江勝永13 大江勝永14 大江勝永15

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫