日本刀 ¤ 脇差 ¤ 額銘)備州長船則光 ¤ 業物
額銘)備州長船則光
Wakizashi / Gaku mei) Bishu osafune Norimitsu
- 長さlength
- 41.0cm
- 反りsori
- 1.2cm
- 目釘穴mekugi
- 2個
- 元幅
- 2.5cm
- 先幅
- 2.0cm
- 元重
- 0.5cm
- 時代
- 古刀 室町中期-後期頃(約500年前)
- period
- mid muromachi (500years ago)
- 国
- 備前(岡山県)
- country
- bizen
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 乱れ込み
- boshi
- midarekomi
- はばき
- 銀無垢一重
- habaki
- solid silver single
- 外装
- 黒菜種塗鞘金工拵・古白鞘
- mounting
- koshirae&shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
則光は南北朝時代から室町後期まで続く備前鍛冶で、寛正則光と称される五郎左衛門尉などが有名。祐定や勝光より一時代古く活躍し、応永備前の雰囲気を残した上品な仕上がりも多い。本作は珍しい額銘の則光で、身幅尋常で反りが深い。棒樋に添樋を掻くが添樋はやや消えかかっている。互の目丁子刃文は大きく乱れ、物打ちに掛けて焼き幅が広くなり変化が多い。地鉄は板目に所々杢目が交じり、帽子は乱れ込んで焼きは深い。磨上げた茎を銘の部分だけ短冊状に切り出して埋め込む、額銘と称される茎仕立て。教科書どおり丁寧な仕立てで違和感もない。差し込み研ぎが施され、刃中の繊細な動きがわかる。
拵はやや長めに誂え、黒鞘は菜種を押し当てて細かく円形にへこませた凝った造りで、時代物ながら保存状態は良好。黒糸の柄前は新規で巻き直し、鐔は鉄地に華やかな金色絵の桜花図。赤銅七々子地桔梗図縁頭に貝と桜の目貫。小柄は赤銅地龍図を仕込んで飾り映えする。特別保存刀剣鑑定書附。