日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤ 脇差  ¤ 無銘 尾張信高

無銘 尾張信高

Wakizashi /  Mumei Owri Nobutaka

長さ / cutting edge
51.6cm
反り / sori
1.6cm
目釘穴 / mekugi
2個
元幅
3.05cm
先幅
2.35cm
元重
0.75cm
時代
江戸初期 寛永頃(1624年)
period
early edo (1624)
尾張(愛知県)
country
owari
刃文
互の目乱れ
hamon
gunome midare
地鉄
小板目
jigane
ko-itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
金着一重
habaki
gold foil single
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon
正価
売却済
price
sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

室町末期に美濃から尾張へ移住した刀工群を尾張関と呼称するが、信高はその総代を務め五代目まではみな伯耆守を受領して伯耆守信高と銘している。その後幕末まで十代も続き、美濃伝に相州伝を加味した作柄で尾張国を代表する名工。
本作は慶長新刀のお手本のような体配で姿良く、棒樋を深く掻いて凛としている。緩やかに腰の開いた互の目乱れ刃文は沸強く、頭には丁子足が入って多彩な動き。飛焼きも随所に見られ、刃中はとても明るい。詰んだ板目肌は清涼で疵気もなく、研ぎの状態も良好。茎は丁寧に磨上られて黒々とした錆色。地刃ともに健全で安心してお薦めできる。保存刀剣鑑定書附。

尾張信高1 刀剣 日本刀の画像1 尾張信高2 刀剣 日本刀の画像2 尾張信高3 刀剣 日本刀の画像3 尾張信高4 刀剣 日本刀の画像4 尾張信高5 刀剣 日本刀の画像5 尾張信高6 刀剣 日本刀の画像6 尾張信高7 刀剣 日本刀の画像7 尾張信高8 刀剣 日本刀の画像8 尾張信高9 刀剣 日本刀の画像9 尾張信高10 刀剣 日本刀の画像10 尾張信高12 刀剣 日本刀の画像11 尾張信高13 刀剣 日本刀の画像12

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫