日本刀 ¤ 脇差 ¤ 無銘 長船成家 ¤ 良業物
無銘 長船成家
Wakizashi
Mumei / Osafune Naruie
- 長さlength
- 37.2cm
- 反りsori
- 0.6cm
- 目釘穴mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.5cm
- 元重
- 0.55cm
- 時代
- 南北朝 延文頃(1356年)
- period
- nambokucho (1356)
- 国
- 備前(岡山県)
- country
- bizen
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 焼詰め
- boshi
- yakizume
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
成家は備前小反り派を代表する一人で、延文頃(1356年)に活躍。伊達政宗のくろんぼ切りの作者で有名な景秀の孫と伝える。作風や銘字からは兼光と近しい関係とも考えられ、兼光一門の政光などと比べても勝るとも劣らない。
本作は身幅のある平造りに棒樋を掻く延文型の大短刀。互の目乱れ刃文は匂口明るく冴えて小沸良くつき、帽子はほぼ返りのない焼詰め。地鉄は板目肌が良く詰み、全体に映りが上がって備前物らしい出来映え。いかにも古そうな茎は樋を掻き流している。小疵もあるが六百余年の歳月を考えると十分に健体を保っている。特別保存刀剣鑑定書附。