日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤  脇差  ¤  河内守国助  ¤  上作・業物  ¤ 

河内守国助

Wakizashi / Kawachi no kami Kunisuke

長さ / cutting edge
53.0cm
反り / sori
1.2cm
目釘穴 / mekugi
2個
元幅
3.1cm
先幅
2.3cm
元重
0.7cm
時代
江戸初期 寛文頃(1661年)
period
early edo(1661)
摂津(大阪府)
country
settsu
刃文
拳形丁子
hamon
kobushigata choji
地鉄
小板目
jigane
ko-itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
銅二重
habaki
copper double
外装
黒鞘銅七々子地半太刀拵・上白鞘
mounting
koshirae and shirasaya
鑑定
刀→日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書
拵→日本美術刀剣保存協会 保存刀装具鑑定書
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon / koshirae : hozon
正価
売却済
price
Sold

本作、俗に「中河内」と呼ばれる二代国助。国助の初代は堀川国広の門人となり、後に和泉守国貞と共に大阪新刀の先駆けとなった一人で、大湾れ刃や広い互の目乱れなどが多く、大阪物としては幾分おとなしい焼刃。その長男二代国助は独特な拳形丁子で人気を得た名工。本作もその華やかな拳形丁子を綺麗に焼いた長脇差。素直な反り格好で研ぎ減りのない健全な姿。拳形丁子は互の目や丁子を交えながら形成し上手に仕上げ、小板目肌は詰み、帽子は深く小丸に返っている。目釘穴は二個開くが、茎は生ぶで錆の状態も良い。付属の拵は黒鞘に赤銅無地の献上鐔がつき、他は銅七々子の一作金具。半太刀に誂えた渋い拵で、江戸中期頃と思われる古いもの。はばきも拵に合わせて銅二重にし、派手さはないが粋。上作・業物刀工。上白鞘。刀身は特別保存鑑定書附。拵は保存刀装具鑑定書附。

日本刀・画像・国重・刀身 表 日本刀・画像・国重・刀身 裏 日本刀・画像・国重・茎 日本刀・画像・国重・ハバキ元 表 日本刀・画像・国重・ハバキ元 裏 日本刀・画像・国重・切先 表 日本刀・画像・国重・切先 裏 日本刀・画像・国重・皆焼風 日本刀・画像・国重・刃文 日本刀・画像・国重・地鉄 日本刀・画像・国重・白鞘 日本刀・画像・国重・白鞘 日本刀・画像・国重・白鞘 日本刀・画像・国重・白鞘 日本刀・画像・国重・白鞘

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫