日本刀 ¤ 短刀 ¤ 濃州住永貞依好打之 ¤ 御勝山永貞
表)濃州住永貞依好打之 裏)嘉永七甲寅二月日
Tanto
Omote / Noshu ju Nagasada konomi ni yorite korewo utsu
Ura / Kaei 7 kinoe tora 2 Gatsubi
- 長さ / cutting edge
- 23.2cm
- 反り / sori
- --cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.45cm
- 先幅
- 2.05cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 江戸後期 嘉永七年(1854年)
- period
- late edo (1854)
- 国
- 美濃(岐阜県)
- country
- mino
- 刃文
- 直刃
- hamon
- suguha
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 尖って返る
- boshi
- togatte kaeru
- はばき
- 銅一重
- habaki
- copper single
- 外装
- 茶うるみ鞘合口拵・朱鞘合口金工拵・上白鞘(寒山鞘書)
- mounting
- two set koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
清麿に似た地刃で知る人ぞ知る、御勝山永貞。文化六年に美濃大垣近くに生まれ、美濃以外に伊勢、京都、江戸などでも駐鎚。紀州徳川家の御用鍛冶も勤めている。本作、年期入りの平造り短刀で、身幅重ね尋常で、平肉もたっぷりと残る。良く詰んだ小板目肌に、多少湾れの交じった直刃は小沸厚く付き、帽子は尖って深く返る。研ぎ減りなく健全で、銘振りの通り注文打ちであることも好感が持てる。
拵は二口あり、茶うるみ塗り合口拵は時代を経て良い色に落ち着き、小柄も堅木で仕上げた洒落たもの。もう一口は最近造られた合口金工拵で、朱塗り鞘に赤銅七々子地松葉図の金具を合わせ、象牙色の蛇腹巻きで仕上げる。縁頭、小柄、栗型、小尻も含め一作で、目貫は金地の獅子が可愛らしい。特注の桐箱に納まり、大事にされていた事は言うまでもない。上白鞘入りで寒山鞘書がある。
桐箱寸法-縦46cm×横23cm×高19cm。特別保存刀剣鑑定書附。朱鞘拵の金具には保存刀装具鑑定書附。