日本刀 ¤ 刀 ¤ 雲藩士高橋長信作 - Takahashi Naganobu -
表/雲藩士高橋長信作 裏/慶応三年八月十五日
Katana
Omote/ Unhanshi Takahashi Naganobu saku
Ura/ Keio 3nen 8gatsu 15nichi
- 長さlength
- 69.9cm
- 反りsori
- 1.0cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.2cm
- 先幅
- 2.2cm
- 元重
- 0.8cm
- 時代
- 江戸後期 慶応三年(1867年)
- period
- late edo (1867)
- 国
- 出雲(島根県) 武蔵(東京都)
- country
- izumo and musashi
- 刃文
- 直刃
- hamon
- suguha
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銅一重
- habaki
- copper single
- 外装
- 茶変わり塗り鞘打刀拵・白鞘
- mounting
- koshirae.shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
高橋長信は出雲松江の生まれ。天保元年に長運斉綱俊門となり、江戸麹町にて鍛刀。後に出雲藩工となる。元治元年には松江に帰り、本作は松江での鍛刀と思われる。上作刀工らしい上手な出来が多く、本作も疵気一つない健全なもの。2尺3寸強の凛とした姿で、良く詰んだ小板目肌は地沸が綺麗に沸く。線の通った小沸出来の直刃はムラがなく、文句のつけようもない。左利きと思われる通常とは逆の鑢目が特徴的な茎仕立てで、年号は草書。写真でもわかるようにまだ均等に錆が付いていない程、完璧な保存状態。重ね8mmと研ぎ減りのない姿で平肉もたっぷり。よく練れた鍛えも抜群で、数ある長信の中でも地鉄の出来は傑出している。江戸期の拵が付属し、鞘塗りに一部傷みも見られるが総体的に状態は良く、飾り映えする。銅庄内はばき、白鞘入り。保存刀剣鑑定書附。