日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 脇差 ¤ 長守作 ¤

長守作

Wakizashi 
Nagamori saku

長さlength
43.3cm
反りsori
0.8cm
目釘穴mekugi
1個
元幅
3.05cm
先幅
2.5cm
元重
0.8cm
時代
江戸後期(約180年前)
period
late edo (180 yaers ago)
豊後(大分県)
country
bungo
刃文
互の目乱れ
hamon
gunome midare
地鉄
小板目
jigane
ko-itame
帽子
乱れ込み
boshi
midarekomi
はばき
金鍍金一重
habaki
gold plate single
外装
青貝散らし雲龍影蒔絵鞘半太刀拵
mounting
koshirae
鑑定
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

一作の半太刀金具で揃えた拵が目を引く豊後長守。九州地方に於いては最も古い刀剣史を有する豊後鍛冶。古くは大和伝が主体ながら、時勢に合った備前伝や相州伝を取り入れて多様な作柄が生まれている。長守の銘は室町後期の平高田に数工を認め、本工はその後代と思われる。
本作は元幅と先幅の差が少なく、重ねがあって豪壮。詰んだ小板目肌は清涼で、帽子は焼き深く乱れ込んでいる。互の目乱れ刃文は沸が厚くついて刃中明るく、太い沸筋や金筋が絡んで働き多い。茎は生ぶで化粧鑢目が切られ、脇差としては珍しく太刀銘で切っている。古研ぎながらこのままで十分楽しめる。
半太刀様式の拵は時代感あるも状態良く残り、青貝散らし鞘には雲龍の影蒔絵を施した凝った造り。縁頭から小尻まで一作の半太刀金具を用い、鐔は鉄地木瓜形松葉散らし、目貫は赤銅地金銀牡丹図、小柄は鉄地松葉に梅図。 保存刀剣鑑定書附。

刀 長守 刀剣 日本刀の画像1 刀 長守 刀剣 日本刀の画像2 刀 長守 刀剣 日本刀の画像3 刀 長守 刀剣 日本刀の画像4 刀 長守 刀剣 日本刀の画像5 刀 長守 刀剣 日本刀の画像6 刀 長守 刀剣 日本刀の画像7 刀 長守 刀剣 日本刀の画像8 刀 長守 刀剣 日本刀の画像9 刀 長守 刀剣 日本刀の画像10 刀 長守 刀剣 日本刀の画像11 刀 長守 刀剣 日本刀の画像12 刀 長守 刀剣 日本刀の画像1 刀 長守 刀剣 日本刀の画像13 刀 長守 刀剣 日本刀の画像14 刀 長守 刀剣 日本刀の画像15 刀 長守 刀剣 日本刀の画像16 刀 長守 刀剣 日本刀の画像17 刀 長守 刀剣 日本刀の画像18 刀 長守 刀剣 日本刀の画像19 刀 長守 刀剣 日本刀の画像20 刀 長守 刀剣 日本刀の画像21

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫