日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 脇差 ¤ 会津住長道 ¤ 八代目権八

表/会津住長道 裏/文久二壬戌春

wakizashi /
Omote / Aizu ju Nagamichi (Miyoshi Nagamichi 8th)
Ura / Bunkyu 2 mizunoeinu haru

長さlength
39.5cm
反りsori
1.0cm
目釘穴mekugi
1個
元幅
2.9cm
先幅
2.4cm
元重
0.75cm
時代
江戸後期 文久二年(1862年)
period
late edo (1862)
岩代(福島県)
country
iwashiro
刃文
互の目丁子
hamon
gunome choji
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
乱れ込み
boshi
midarekomi
はばき
素銅一重
habaki
copper single
外装
州浜紋青貝散らし鞘金工拵・白鞘
mounting
koshirae&shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

兼定系と共に会津鍛冶を代表する三善長道一派は、初祖の長国が芸州から移住し繁栄。奥州では仙台国包に次ぐ名工と言われ幕末まで続いた名門。
本作、会津虎徹と称された三善長道の中でも名人と誉れ高い八代目・三善権八で、会津鍛冶棟梁に任ぜられたことからも技量の高さがわかる。平造りで反り深く、身幅尋常で先幅が広い。華やかな互の目丁子刃文は沸づいて、砂流しや葉など働きが多く楽しめる。練れた板目肌は地沸が強く入り、帽子は乱れ込んで大きく返っている。残念ながら地と刃中に炭籠もりが見られるが、八代目長道の短寸は珍しく貴重。
拵は州浜紋をあしらった一作拵。素銅地の金具は深く彫り込まれた山道を切り、溝には金色絵。 一見すると後付けに思われる鉄地鍔も、銀覆輪を見ればそれが当時からの揃い物とわかり、切羽と頭・栗型のシトドメは同柄の竹の節が施されている。 鞘は黒石目に少量の青貝を散らし、州浜紋は黒研ぎ出しで影蒔絵風。卯の花色の柄巻は汚れもあるが当時のまま。保存状態も良く、拵だけでも相当の価値がある。 特別保存刀剣鑑定書附。

刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像1 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像2 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像3 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像4 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像5 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像6 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像7 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像8 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像9 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像10 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像11 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像12 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像13 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像14 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像1 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像15 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像16 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像17 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像18 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像19 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像20 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像21 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像22 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像23 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像24 刀 会津住長道 刀剣 日本刀の画像25

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫