日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤ 刀  ¤ 肥前国宗次  ¤ 新々刀

肥前国宗次

Katana /  Hizen koku Munetsugu

長さ / cutting edge
67.4cm
反り / sori
2.2cm
目釘穴 / mekugi
1個
元幅
3.2cm
先幅
2.4cm
元重
0.65cm
時代
江戸後期 慶応頃(1865年)
period
late edo (1865)
肥前(佐賀県)
country
hizen
刃文
丁子
hamon
choji
地鉄
小板目
jigane
ko-itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
銀着一重
habaki
silver foil single
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

江戸時代に入り頭角を現した肥前鍛冶は、名匠忠吉とその後に続く確かな門下で全国区の知名度を得る。忠吉の先輩格である伊予掾宗次は肥前刀の鍛冶頭で、藩から佐賀城下に御免屋敷を与えられ鍛刀していた。
本作は初代伊予掾宗次から数えて八代目で、後代忠吉に学んだ幕末の宗次。深い反りで先幅も広く、新々刀らしい大切先が力強い。焼出しのある丁子刃文は小沸よくつき、長い丁子足が刃先に向かって叢がなく揃い、丁子の頭には葉が働いて動きがある。帽子は焼き深く返り、小板目肌は良く詰んで清涼。茎は生ぶで横鑢目もしっかり残り、肥前刀らしく太刀銘で切られている。保存刀剣鑑定書附。

肥前国宗次 刀剣 日本刀の画像1 肥前国宗次 刀剣 日本刀の画像2 肥前国宗次 刀剣 日本刀の画像3 肥前国宗次 刀剣 日本刀の画像4 肥前国宗次 刀剣 日本刀の画像5 肥前国宗次 刀剣 日本刀の画像6 肥前国宗次 刀剣 日本刀の画像7 肥前国宗次 刀剣 日本刀の画像8 肥前国宗次 刀剣 日本刀の画像9 肥前国宗次 刀剣 日本刀の画像10 肥前国宗次 刀剣 日本刀の画像11 肥前国宗次 刀剣 日本刀の画像12

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫