日本刀 ¤ 脇差 ¤ 山城住源元道 ¤
山城住源元道
Wakizashi / Yamashiro ju minamoto Motomichi
- 長さ / cutting edge
- 55.4cm
- 反り / sori
- 2.0cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.2cm
- 先幅
- 2.45cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 江戸中期 元禄頃(1688年)
- period
- mid edo (1688)
- 国
- 山城(京都府)
- country
- yamashiro
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- koitame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銅一重
- habaki
- copper single
- 外装
- 黒呂鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
華やかで抜群の出来を見せる元道。江戸時代元禄頃の山城刀工で、系譜はわかっていないが出来口を見ると大阪新刀の影響が大きい。本作、身幅たっぷりで反り深く、大きめの切先が凄みを見せて慶長新刀の趣き。互の目丁子刃文は焼き幅高く大胆で、刃中には砂流し掛かって働き多い。地鉄は小板目肌が良く詰んで疵気もなく、帽子は小丸に返っている。
付属の金工拵は上品で、鞘形の良い黒呂鞘に立派な鮫皮が目立つ黒巻柄。鉄地金覆輪藤透かし鐔(銘/唐津住正国)、赤銅地蟹目貫、赤銅流水図縁頭が風流でまとまりがある。派手さはないが名品の金具で仕立て好感が持てる。刀身・拵ともに一度ご覧頂きたい優品。保存刀剣鑑定書附。