日本刀 ¤ 刀 ¤ 盛次作
盛次作
Katana / Moritsugu saku
- 長さ / cutting edge
- 69.7cm
- 反り / sori
- 2.4cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.25cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 室町中期 明応頃(1492年)
- period
- mid muromachi (1492)
- 国
- 豊後(大分県)
- country
- bungo
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 古白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
反り高く、古刀然とした優雅な体配を見せる盛次は、室町中期・明応頃の豊後鍛冶。平安時代後期の定秀から始まり、戦国期には旺盛な需要に応えて繁栄。古くは大和伝が主体ながら、時勢に合った備前伝や相州伝を取り入れて多様な作柄が生まれている。
本作、2尺3寸の定寸を保って身幅重ね尋常で、小さめの切先で上品な姿を見せる。互の目丁子刃文は細かく乱れ、淡い飛焼きや小足が入って備前伝風。地鉄は練れた板目肌で地景がよく表れ古さを感じ、帽子は乱れ込んで地蔵帽子の様相。茎反りがついて錆色もよく、細い鏨で三字銘が切られている。多少ヒケがあるも錆気はなく研ぎの必要はない。保存刀剣鑑定書附。