日本刀 ¤ 短刀 ¤ 森次 ¤ 肥後金工拵
森次
Tanto / Moritsugu
- 長さ / cutting edge
- 19.3cm
- 反り / sori
- 内反り
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.45cm
- 先幅
- 1.9cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 江戸後期(約150年前)
- period
- late edo (150 years ago)
- 国
- 備前(岡山県)
- country
- bizen
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- koitame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 茶鞘腰刻み肥後金工拵
- mounting
- koshirae
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
厄除けの文様といわれる鱗文様と、無数に散りばめられた桜花文様を組み合わせた個性ある金象嵌が目を引く肥後拵。茶鞘の腰元は黒一分刻みで、四分一地の小柄はデフォルメされた龍を配する。立鼓をきつく取った柄前は濃紺の細糸が巻かれて、総体的に品良く仕上がっている。刀身と同時代で、時代なりの当たりはあるがとても飾り映えする。平造りの刀身は江戸後期の作で、表は意匠を凝らした龍図、裏には護摩箸樋が彫られている。詰んだ小板目肌に互の目乱れ刃文。森次は古刀期の備前に存在しており本作はその末裔と思われる。古研ぎながら研磨の必要はない。保存刀剣鑑定書附。