日本刀 ¤ 刀 ¤ 紀州文珠重国 ¤ Kishu Monju Shigekuni ¤
表/紀州文珠(以下切)(重国) 裏/二代重国作 畠山正光上之
Katana/
Omote/ Kishu Monju(ika kire) (Shigekuni)
Ura/ 2 dai Sigekuni saku Hatayama Masamitsu kore wo ageru
- 長さ / cutting edge
- 63.6cm
- 反り / sori
- 1.0cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 2.8cm
- 先幅
- 2.2cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 江戸中期 元禄頃
- period
- mid edo (1854)
- 国
- 紀伊(和歌山県)
- country
- kii
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀無垢一重
- habaki
- solid silver single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- sold
紀伊の南紀重国は大和手掻系。徳川家康が駿河に居たころ大和より召され、その後、紀州徳川の祖と言われる徳川頼宣と共に和歌山へ移住した名工。 本作は天保頃(1830年)の刀工、畠山正光が二代重国を磨上たと切り付けられている。しかし、銘振りが酷似している二代と三代ということもあり、協会では三代重国と極め、意見の分かれるところ。刃中明るい互の目乱れ刃文は沸厚く付き、太い砂流しや金筋が無数に働く。小板目肌は清涼で、本国大和とは言え大阪物の影響が強い。持ち主の意向に沿って磨上げられ個銘は消えているが錆色も良く、水心子正秀門の畠山正光によって手を加えている点が興味深い。研ぎ上がり、白鞘入り。