日本刀 ¤ 脇差 ¤ 無銘 越州光行
無銘 越州光行
Wakizashi Mumei / Esshu Mitsuyuki
- 長さlength
- 50.8cm
- 反りsori
- 1.4cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.8cm
- 先幅
- 2.15cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 南北朝期 嘉慶頃(1387年)
- period
- nanbokucho (1387)
- 国
- 越前(福井県)
- country
- echizen
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 板目に杢目
- jigane
- itame ni mokume
- 帽子
- 掃掛け
- boshi
- hakikake
- はばき
- 銀無垢一重
- habaki
- solid silver
- 外装
- 古白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
鎌倉中期頃から活躍した山城国の来派は、のちに摂津へ移住した中島来、越前へ移住した越前来、また遠く離れた肥後では来国村が来住し、延寿派として大いに繁栄するなど各地で足跡を残している。
越州光行は越前来の一派で、越前敦賀に於いては最古の刀工。在銘の現存数は少ないが同市指定文化財に越州敦賀光行/嘉慶二年の短刀がある。
本作は南北朝時代に隆盛した相州伝を取り入れた華やかな一振で、深い反り格好が時代を感じさせる。高低差のある互の目乱れ刃文は沸厚くつき、刃中は砂流しや沸筋が盛んに入って普段あまり見ない多様な働き。練れた地鉄は板目に杢目が交じり、帽子は掃掛けて焼き詰めている。茎は大磨上ながら体配の崩れもなく、相州伝ならではの地刃も見飽きず楽しめる。保存刀剣鑑定書附。