日本刀 ¤ 刀 ¤ 日置光平造 ¤ 上作 ¤ 良業物 ¤
日置光平造
Katana / Heki Mitsuhira tsukuru
- 長さ / cutting edge
- 60.7cm
- 反り / sori
- 1.5cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.4cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 正保頃(1644年)
- period
- early edo (1644)
- 国
- 武蔵(東京都)
- country
- musashi
- 刃文
- 丁子乱れ
- hamon
- choji midare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀着岩石
- habaki
- silver foil ganseki
- 外装
- 朱鞘半太刀拵・白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
江戸石堂の開祖として有名な日置光平は近江蒲生郡石塔村の生まれ。江戸赤坂に移住し、相州伝全盛だった江戸に於いて古作な備前伝の良さが見直され、石堂一派はかなりの繁栄を見せる。特に光平の丁子刃は、茎を見なければ備前一文字と見間違う程と識者からも絶賛された。本作、光平の初期作で時代は正保頃。匂口の締まった上手な丁子刃文は備前の掟通りで、蛙子丁子や飛焼きを交えてとても華やか。地鉄は板目に杢目が交じり、影映りが現れた光平の典型作。やや寸は短いがそれを打ち消せる会心の出来映えを見せている。
朱石目地鞘の半太刀拵も素晴らしく、黒々とした赤銅磨地に唐草の紋様を刻んだ金具は一作。透かし鍔は土佐明珍の在銘で、大変飾り映えする。特別保存刀剣鑑定書附。