日本刀 ¤ 脇差 ¤ 細川正義(刻印) ¤上々作
表/作陽幕下士 細川正義(刻印) 裏/長寿劔 天保三壬辰年三月日
wakizashi /
Omote / Sakuyo bakkashi Hosokawa Masayoshi(kokuin)
Ura / Choju ken Tenpo 3 mizunoe tatsu 3 gatsu jitsu
- 長さlength
- 39.0cm
- 反りsori
- 1.0cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.6cm
- 先幅
- 1.9cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 江戸後期 天保三年(1832年)
- period
- late edo (1832)
- 国
- 武蔵(東京都)
- country
- musashi
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 乱れ込み
- boshi
- midare-komi
- はばき
- 赤銅一重
- habaki
- shakudo foil single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
水心子正秀門下の俊才、細川主税佐正義。下野鹿沼で生まれ父から技術を学び、後に江戸へ出て正秀に師事。作州津山松平家のお抱え鍛冶として活躍し、また多くの門弟を育てている。水心子一派の代表刀工で、直胤と双璧と言われる名工。
本作は古刀を思わせる上品な姿が特徴的で、深い反りに棒樋と添樋を掻いて体配を引き締めている。刃文はほど良く匂口が締まった互の目丁子で小足が無数に入り、古作な備前伝で落ち着いている。小板目肌は良く詰み、帽子は乱れ込んで入り焼き詰め。茎は生ぶで長銘を切り、細川独自の深い化粧鑢目もしっかり掻かれて刻印を打っている。長寿剣という縁起の良い号が入れられた、総体的に欠点のない優刀。上々作。特別保存刀剣鑑定書附。