日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/岩井鬼晋麿源正俊 裏/文久三年二月日 ¤
表/岩井鬼晋麿源正俊 裏/文久三年二月日
Katana /
Omote / Iwai Kishinmaro Minamoto Masatoshi
Ura / Bunkyu 3 nen 2 gatsujitsu
- 長さlength
- 70.1cm
- 反りsori
- 1.6cm
- 目釘穴mekugi
- 3個
- 元幅
- 3.15cm
- 先幅
- 2.8cm
- 元重
- 0.8cm
- 時代
- 江戸後期 文久3年(1863年)
- period
- late edo (1863)
- 国
- 武蔵 (東京都)
- country
- musashi
- 刃文
- 互の目丁子乱れ
- hamon
- gunome choji midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 乱れ込み
- boshi
- midarekomi
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 所載
- 日本刀剣保存会「刀剣と歴史」
- recorded in
- nihon-touken-hozonkai ‘Token to Rekishi’
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
四谷正宗と称される清麿の門人、鬼晋麿正俊。清麿門下の高弟、源正雄と同時期に師事したと思われ、清人や栗原信秀の兄弟子に当たると推測される。その後は細川正義と大慶直胤からも学び、正義との合作も現存するなどその腕は疑う余地がない。小説「鬼麿斬人剣」の主人公として描かれる、知る人ぞ知る名工。
本作は激しい動きを見せる地刃が見飽きない、正俊渾身の豪刀。身幅があって定寸を保ち、鋭い大切先が迫力。互の目乱れに丁子刃が交じる刃文は、砂流しと沸筋が刃中にうごめいて飛焼きも見られ、物打ち辺りは皆焼風になって迫力が増す。地景密についた小板目肌は力強い鍛えで透明感があり清涼。帽子は乱れ込んで深く返り、大切先の長さは11cmもある。茎は磨上られるも銘はすべて残り、深い鏨で表裏に切る。
本刀は日本刀剣保存会「刀剣と歴史」令和元年7月号に鑑定刀として所載。入札鑑定では大半が清麿一門への入札のようだ。保存刀剣鑑定書附。