日本刀 ¤ 刀 ¤ 備前国住東多門兵衛尉藤原正成作之 ¤ Bizen Masanari ¤
表/備前国住東多門兵衛尉藤原正成作之 裏/寛永十九年二月吉日
Katana/
Omote : Bizen koku ju higashitamonbe no jo fujiwara Masanari sakukore
Ura : Kanei 19nen 2gatsu kichijitsu
- 長さ / cutting edge
- 64.2cm
- 反り / sori
- 1.8cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2中1埋
- 元幅
- 2.9cm
- 先幅
- 2.1cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 寛永19年(1642年)
- period
- early edo (1642)
- 国
- 備前(岡山県)
- country
- bizen
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銅一重
- habaki
- copper single
- 外装
- 白鞘(鞘書あり)
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
備前刀といえば長船物が多いが、岡山城下に居住した東多門兵衛系は滅多に目にしない。江戸初め、寛永から安永まで四代続き、秀作あるものの現存刀はとても少ない。初代はこの正成で、「備前岡山住・・」と切った銘振りもある。本作、とても貴重な裏年期入りで、上野大掾祐定よりも古い寛永十九年。スラリとした体配で反り格好も尋常。華やかな互の目乱れ刃文は兼房乱れのように高低差があり、長船物とはまた違った働きを見せる。地鉄は詰んだ板目肌で、帽子は小丸に返っている。生ぶ茎には長々と銘が切られ、珍しく年期も入る。総体的に健全で、資料的にも大変貴重。特別保存刀剣鑑定書附。