日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤  刀  ¤  奥州会津住藤原政長  ¤  Oshu aizu ju fujiwara Masanaga  ¤

奥州会津住藤原政長

Katana/
Oshu aizu ju fujiwara Masanaga

長さ / cutting edge
75.7cm
反り / sori
1.7cm
目釘穴 / mekugi
1個
元幅
3.1cm
先幅
2.3cm
元重
0.7cm
時代
江戸初期 寛永頃(1627年)
period
early edo (1627)
岩代(福島県)
country
iwashiwo
刃文
丁子乱れ
hamon
choji midare
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
赤銅・銀二重
habaki
shakudo & silver double
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
正価
売却済
price
sold

会津の三善一族は長国を祖とし、政長から長道へと代々続く名家。生まれは伊予松山で、後に上京し肥前忠吉と同じく埋忠明寿に学ぶ。以上の経緯からも山城伝の趣強く、寛永四年(1627年)より父長国と共に会津で鍛刀。美濃から移住してきた兼定一派と双璧の三善家はこのときより始まる。政長の子三善長道は会津虎徹と称され、斬れ味の良さは引き継がれる。
本作、特に出来優れて抜群の冴えを見せ、地刃、体配と欠点を見出せない。練れた板目肌は詰んで地景働き、刃文は一見直刃に見えるが、淡い沸に包まれた丁子乱れ刃文。所々逆丁子がかり、若い刀のように丁子足は長すぎず上品な趣。また、焼き巾もたっぷり。小丸帽子も健全そのもの。茎は生ぶで銘振り、錆色ともに保存状態良く、総体的に安心してお勧め出来る。上作、良業物と言われるだけの素性の良さと、二尺五寸の堂々とした体配は凛とし、万人受けする。会津の名刀をお探しなら一見の価値がある。特別保存刀剣鑑定書附。

日本刀・奥州会津住藤原政長・白鞘 日本刀・奥州会津住藤原政長・刀身全体 日本刀・奥州会津住藤原政長・茎 日本刀・奥州会津住藤原政長・ハバキ・刀身 日本刀・奥州会津住藤原政長・刀身2 日本刀・奥州会津住藤原政長・切先 日本刀・奥州会津住藤原政長・丁子乱れ刃文

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫