日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/肥前国備中大掾藤原正永 裏/切付銘)安部世臣小柴辰太郞包之 ¤ 業物 ¤
表/肥前国備中大掾藤原正永 裏/切付銘)安部世臣小柴辰太郞包之
Katana /
Omote / Hizen koku bicchu daijo fujiwara Masanaga
Ura / Kiritsuke mei) Abe seishin Koshiba Tatsutarou Kaneyuki
- 長さ / cutting edge
- 72.4cm
- 反り / sori
- 1.6cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.2cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.75cm
- 時代
- 江戸初期 貞享頃(1684年)
- period
- early edo (1684)
- 国
- 肥前(佐賀県)
- country
- hizen
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 革包橘紋鞘半太刀拵・古白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
正永は肥前正広の三代目で長きに渡り二代正広の代作を務め、二代正広没後、僅か五年でこの世を去っている。そのため自信銘の作刀数は少なく、出来口は初二代の正広と遜色なく上手。本作は二尺四近い長さに反り尋常で、肥前刀らしい優美な姿を見せる。互の目丁子刃文は小沸がたっぷりとつき、丁子足や葉、飛焼きなどが働いて賑やか。小板目肌はよく詰み、帽子は掃掛け気味で小丸に返っている。生ぶ茎は錆色も良く、大筋違いの鑢目もしっかりと残って状態が良い。茎裏には所持銘が切られ、資料的にも価値がある。江戸後期の半太刀拵が当時のままに残り、鞘は革巻きに橘紋を誂えて傷みあるものの大変貴重。鉄地道成寺図の縁頭が迫力。特別保存刀剣鑑定書附。
小柴辰太郎は備後福山の人、名を包之、観海と号した幕末の書家である。弘化元年に生まれ、明治28年に没す。江戸に出て官途に就く傍ら深く書道を極んだという。備後福山藩の藩主は阿部家であり、阿部正弘が有名である。備後福山藩第七代藩主であり、江戸幕府の老中首座を勤め、200余年続いた鎖国の時代を終わらせ、安政の改革を主導した人物。切付銘「安部世臣 小柴辰太郎包之」とは、小柴辰太郎包之は安部家に代々仕えた譜代の臣だとの意である。