日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤  刀  ¤  水心子正秀  ¤  Suishinshi Masahide  ¤

表/水心子正秀(花押・刻印) 裏/文政元年八月日

Katana/
Omote/Suishinshi Masahide : Ura/Bunsei gannen hachigatsubi

長さ / cutting edge
76.2cm
反り / sori
1.8cm
目釘穴 / mekugi
1個
元幅
3.0cm
先幅
2.1cm
元重
0.7cm
時代
新々刀 文政元年(1818年)
period
late edo (1818)
武蔵(東京都)
country
musashi
刃文
丁子乱れに拳型丁子
hamon
choji midare
地鉄
小板目
jigane
ko itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
金着一重
habaki
gold foil single
外装
青貝散らし鞘唐草金具糸巻太刀拵・上白鞘
mounting
koshirae & shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
正価
売却済
price
sold

新々刀の生みの親と呼ばれる水心子正秀は、羽前山形の生まれ。豪壮で煌びやかなこの時代の刀に「復古論」を唱えて、古刀のような鍛造に戻すべく努力を重ねた理論派の刀鍛冶。その門下は百名を超え、古今を問わずあまりにも有名な正秀。本作は備前伝強く、スラリと伸びた優しい体配は二尺五寸強。小板目肌はあくまでも良く詰み、緩みや疵気一切ない。刃文は細かな丁子が緩やかに高低差をつけ、匂口淡い古作な雰囲気はさすが。所々連なる丁子は拳型丁子と呼ばれるもので、地刃共に繊細な働きを見せる。帽子は乱れ込んで小丸で返り健全。全体的に研ぎ減りは皆無。生ぶ茎にも傷みは無く、手慣れた銘振りは文政元年の年期。その翌年からは息子へ正秀銘を譲り「水心子天秀」へと改名するため、正秀銘の最後の一振はもちろん完璧。同時期(江戸後期)の糸巻太刀拵は青貝散らし鞘に唐草紋様の金具。派手さはないがしっかりとした造りで傷みも少なく、このままで飾り映えする。たくさんの水心子を見た後で比べて欲しい、会心の出来映え。最上研磨。別途、上白鞘入り。特別保存刀剣鑑定書附。

日本刀・水心子正秀・太刀拵 日本刀・水心子正秀・刀身全体 日本刀・水心子正秀・茎・表 日本刀・水心子正秀・茎・裏年期 日本刀・水心子正秀・刀身・ハバキ 日本刀・水心子正秀・刀身・地鉄 日本刀・水心子正秀・切先 日本刀・水心子正秀・拳形丁子刃文 日本刀・水心子正秀・太刀拵・柄前 日本刀・水心子正秀・太刀拵・足金物 日本刀・水心子正秀・白鞘

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫