日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤  刀  ¤  国安(堀川)  ¤  Kuniyasu(Horikawa)  ¤

国安(堀川)

Katana/
Kuniyasu(Horikawa)

長さ / cutting edge
70.9cm
反り / sori
1.4cm
目釘穴 / mekugi
1個
元幅
3.25cm
先幅
2.4cm
元重
0.6cm
時代
江戸初期 元和頃(1615年)
period
early edo (1615)
山城(京都府)
country
yamashiro
刃文
小乱れ
hamon
ko midare
地鉄
小板目
jigane
ko itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
金着二重
habaki
gold foil double
外装
黒呂鞘金工拵・白鞘
mounting
koshirae & shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
正価
売却済
price
Sold

山城の国安は新刀鍛冶の横綱と称される堀川国広の弟で日向国飫肥の生まれ。上京して兄国広の門下に入り、堀川一門の中では古刀風の相州伝が上手い。国広に次ぐ名手と言われ、その作柄も兄国広と変わらない。本作、元幅先幅の差が少ない慶長新刀の姿で、太い棒樋と添樋を掻いて体配を引き締める。身幅広く豪壮で、研ぎ減りもなくとても健全。広い焼き刃は一部鎬筋まで達し、直調の小乱れ刃文は沸が厚く付く。堀川物らしく刃縁には荒沸が豪快に働き、金筋交えて刃中は明るい。小板目肌は詰み、地沸もたっぷりとついて地刃共に楽しめる。茎は生ぶで錆色も良く、左側へ下がる鑢目は国安の特長。堀川物は数も少なく、是非一度ご覧頂きたい一振。若干鞘ヒケがあるが錆などはなくこのままで十分楽しめる。付属の拵は黒呂鞘に赤銅雲龍図の縁頭と、金地巻き龍の目貫。派手さはないが渋く決まっている。別途白鞘入り。特別保存刀剣鑑定書附。

日本刀・画像・国安・黒呂鞘金工拵 日本刀・画像・国安・刀身全体 日本刀・画像・国安・茎 日本刀・画像・国安・刀身ハバキ 日本刀・画像・国安・刀身ハバキ・裏 日本刀・画像・国安・刀身 日本刀・画像・国安・切先 日本刀・画像・国安・切先・裏 日本刀・画像・国安・小乱れ刃文 日本刀・画像・国安・刀身全体2 日本刀・画像・国安・柄前 日本刀・画像・国安・白鞘

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫