日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/山城大掾源国重 裏/備中水田住 ¤
表/山城大掾源国重 裏/備中水田住
Katana /
Omote / Yamashiro daijo Minamoto Kunishige
Ura / Bicchu Mizuta ju
- 長さ / cutting edge
- 76.6cm
- 反り / sori
- 1.9cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.2cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.8cm
- 時代
- 江戸初期 貞享頃(1684年)
- period
- early edo (1684)
- 国
- 備中(岡山県)
- country
- bicchu
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 一枚
- boshi
- ichimai
- はばき
- 銅一重
- habaki
- copper single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
2尺5寸を超え、堂々とした姿を見せる水田国重。本国は備中ながら江戸や美作でも作刀していることから、俗に江戸水田と呼ばれる。水田国重一派は室町後期から続く名門で、江戸期に入ってより一層の活躍を見せて同国一の人気を誇った。本作は裏銘から江戸に移る前の作と思われ、激しい出来映えが若々しい。腰開きの互の目刃文で始まり、刀身中央からは鎬地に掛かる勢いで荒々しく、普段あまり見かけない豪快な刃文が特徴的。刃中には得意の荒沸がたっぷりと付いて時おり地へ溢れて輝き、物打ち付近は厚い沸で丁子足を入れた混沌とした動きが楽しめる。切先は全てに焼きが入る一枚帽子で、地鉄は詰んだ小板目肌。茎も生ぶで研ぎ減りもなく、水田国重らしい仕上がりを存分に堪能できる。保存刀剣鑑定書附。
↑
平地に写る黒い粒は荒沸(あらにえ)で、肉眼では白っぽく見えます。
↓