日本刀 ¤ 寸延び短刀 ¤ 国重作(長谷部後代) ¤
国重作(長谷部後代)
sun-nobi Tanto / Kunishige saku(Hasebe kodai)
- 長さ / cutting edge
- 32.5cm
- 反り / sori
- 0.3cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.6cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.55cm
- 時代
- 室町初期 応永頃(1394年)
- period
- early muromachi(1394)
- 国
- 山城(京都府)
- country
- yamashiro
- 刃文
- 皆焼風丁子乱れ
- hamon
- hitatsura fu choji midare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 乱れ込み
- boshi
- midare komi
- はばき
- 紋透かし金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
正宗十哲の一人にあげられている長谷部国重。元は相州鎌倉の鍛冶ながら鎌倉幕府の滅亡後は京五条に移住し、山城国に於いて信国一門と共に繁栄した長谷部一派。 祖はあの新藤五国光で、山城国に於いても純粋な相州伝を継承していった。国重の在銘太刀は現存せず、殆どが短刀や寸延び短刀。 有名な国宝、へし切長谷部は長寸ながらやはり無銘極めである。 本作は平造りの寸延び短刀。長谷部国重三代目頃で、初代からは50年ほど後の応永頃。 刃取りの方法により丁子乱れに見えるが実際は皆焼に近く、沸がたっぷりとついて金筋働きとても華やか。 板目肌は流れ、肌全体に地沸と地景。典型的な古い相州伝を極め、流石の一言。 振り袖茎は生ぶで錆色良く、堂々と銘を切る。総体的に欠点もなく、600年の歳月を感じさせない健全な一振。また研磨も上手で見応えがある。 下札附。特別保存刀剣鑑定書附。
↑ 地沸が黒い粒に見えますが肉眼では白色です