日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 脇差 ¤ 和泉守藤原国貞 ¤ 上作 ¤ 大業物

和泉守藤原国貞

Wakizashi /
Izumi no kami fujiwara Kunisada

長さlength
47.6cm
反りsori
1.2cm
目釘穴mekugi
1個
元幅
3.3cm
先幅
2.6cm
元重
0.7cm
時代
江戸初期 寛永頃(1624年)
period
early edo (1624)
摂津(大阪府)
country
settsu
刃文
互の目乱れ
hamon
gunome midare
地鉄
小板目
jigane
ko-itame
帽子
小丸
boshi
koamru
はばき
金着二重
habaki
gold foil double
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

井上真改の父で、俗に親国貞と呼ばれる大阪新刀の祖。室町後期の天正十八年、日向国飫肥に生まれた初代和泉守国貞。刀鍛冶となるべく日向から京に上り、同郷である堀川国広の門を叩く。国広没後は同門の兄弟子にあたる越後守国儔に手ほどきを受け、後に摂津へ出て大阪新刀の創始者として人気を博した。初期は藤原国貞と銘を切り、元和九年に和泉守を受領している。また次男の井上真改による代作も多い。
本作は元幅と先幅があって豪壮そのもの。清涼な小板目肌は澄みわたって真改を想わせる鍛え。互の目乱れ刃文は高さがあって濤乱刃風となり、小沸厚く付いて飛焼きも交え、帽子も焼き幅高く小丸に返っている。茎は生ぶで大筋違いの鑢目が切られ、銘の鏨も深く刻まれる。特別保存刀剣鑑定書附。

脇差 和泉守藤原国貞 刀剣 日本刀の画像1 脇差 和泉守藤原国貞 刀剣 日本刀の画像2 脇差 和泉守藤原国貞 刀剣 日本刀の画像3 脇差 和泉守藤原国貞 刀剣 日本刀の画像4 脇差 和泉守藤原国貞 刀剣 日本刀の画像5 脇差 和泉守藤原国貞 刀剣 日本刀の画像6 脇差 和泉守藤原国貞 刀剣 日本刀の画像7 脇差 和泉守藤原国貞 刀剣 日本刀の画像8 脇差 和泉守藤原国貞 刀剣 日本刀の画像9 脇差 和泉守藤原国貞 刀剣 日本刀の画像10 脇差 和泉守藤原国貞 刀剣 日本刀の画像11 脇差 和泉守藤原国貞 刀剣 日本刀の画像12

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫