日本刀 ¤ 刀 ¤ 和泉守国貞(井上真改) ¤ 最上作 ¤
和泉守国貞(井上真改)
Katana /
Izumi no kami Kunisada (Inoue Shinkai)
- 長さ / cutting edge
- 69.8cm
- 反り / sori
- 1.3cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.15cm
- 先幅
- 2.2cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 万治頃(1658年)
- period
- early edo (1658)
- 国
- 摂津(大阪府)
- country
- settsu
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 小杢目
- jigane
- ko mokume
- 帽子
- 掃掛けて小丸
- boshi
- hakikake ko-maru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 黒石目地紋散らし鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae&shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
西の真改、東の虎徹と誉れ高く、ときに大阪正宗と賞賛された江戸時代を代表する名工。抜群の知名度を誇る井上真改は初代国貞(親国貞)の次男。初め和泉守国貞と切り、寛文十年八月真改と改める。天和二年十一月に没しており、その作刀期間は比較的短い。
本作は尋常な身幅に棒樋を掻いて体配を引き締め、長さも定寸あって手持ちが良い。互の目乱れ刃文は焼き幅広く、沸たっぷりと厚くついて刃中も明るい。小杢目肌は良く詰み清涼で、疵気もなく健全。小さめな帽子も焼き幅広く、僅かに掃掛けて大きく返っている。茎は錆色も良く大筋違いの鑢目がしっかりと残り、区は1cm上げるも茎尻は生ぶ。寒山鞘書の古白鞘も貫禄がある。
付属の拵は黒石目地鞘に紋を散らした金工拵で、刀身よりやや長めに誂える。小柄笄の両櫃で仕立て、刀身に負けない豪華な造りで飾り映えする。特別保存刀剣鑑定書附。