日本刀 ¤ 脇差 ¤ 表/宇多国宗作 裏/延宝三年乙卯八月吉日 ¤
表/宇多国宗作 裏/延宝三年乙卯八月吉日
Wakizashi /
Omote / Uda Kunimune saku
Ura / Enpo 3 nen Kinoto-u 8 gatsu kichijitsu
- 長さ / cutting edge
- 48.0cm
- 反り / sori
- 1.0cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.05cm
- 先幅
- 2.4cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 江戸初期 延宝3年(1675年)
- period
- early edo (1675)
- 国
- 越中(富山県)
- country
- ecchu
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀無垢一重
- habaki
- solid silver single
- 外装
- 星鮫皮研出鞘金工拵・白鞘
- mounting
- kosirae & shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
宇多国宗の祖は鎌倉時代まで遡り、大和国宇多郡より移住した大和鍛冶がここ越中にて鍛刀し、国宗や国房などが南北朝期から室町期に掛けて繁栄している。本作は珍しい江戸時代の宇多国宗で、年期入りは特に稀少。しっかりと身幅があって研ぎ減りなく、地刃の出来映えは大阪新刀のような趣。互の目乱れ刃文は焼く深く豪快で、地鉄は詰んだ小板目肌が綺麗。切先も焼き深く、小丸帽子は大きく返っている。全体に研ぎの状態は良いが、僅かに鞘ヒケがある。拵はとても見栄えのする華やかな仕立てで、今ではあまり見られなくなった星鮫皮研出鞘が立派。古い拵のため鞘に膨れや補修痕もあるが大変飾り映えする。細糸を編んだ蛇腹巻の柄は大きな親鮫が目立ち、金具は赤銅七々子地桐唐草の鍔、獅子牡丹図縁頭、金地龍の目貫。小柄はなく、鐔小柄櫃は塞いである。金着切羽を誂えて高級感たっぷり。保存刀剣鑑定書附。