日本刀 ¤ 短刀 ¤ 国宗(国守) ¤
国宗(国守)
Tanto /
Kunimune (Kunimori)
- 長さlength
- 28.2cm
- 反りsori
- --cm
- 目釘穴mekugi
- 2個
- 元幅
- 2.7cm
- 先幅
- 2.25cm
- 元重
- 0.55cm
- 時代
- 古刀 室町後期頃(約450年前)
- period
- late muromachi (450 years ago)
- 国
- 不明
- country
- unknown
- 刃文
- 互の目
- hamon
- gunome
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 黒呂鞘合口拵・白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
国宗または国守とも読める銘振りが興味をそそる、室町後期の平造り短刀。古刀期の銘でしばしば見かける難解な銘切り。国宗、国守ともに連想されるのは越中宇多だが、地刃や銘振りからはその特徴が弱く、九州肥後の末延寿の作と鑑みるのが妥当か。事実、室町中期から後期にかけて国宗と国守が延寿に実在する。協会は国守としたが、[守]の字を四角囲みとし特定には至らず、また登録では国宗としている。
本作は出来の良い平造り短刀で、腰樋に不動明王の梵字を掻いて棟は三ッ棟。小板目肌が摘んで鍛え良く、互の目刃文には淡く砂流しが掛かり、帽子は小丸で深く返っている。茎は生ぶで錆色も良く、茎尻は素直な栗尻仕立て。目釘穴は二つ開くが拵合わせのため。銘切りも堂々とした外連味のない鏨で余計に探究心を煽っている。
落ち着きのある合口拵は時代感があって鞘に傷みがあるも、カタツムリの二所物が洒落ていて出来が良い。保存刀剣鑑定書附。