日本刀 ¤ 脇差 ¤ 出羽大掾藤原国路 ¤ 上々作 ¤ 業物 ¤
出羽大掾藤原国路
Wakizashi / Dewadaijo fujiwara Kunimichi
- 長さ / cutting edge
- 45.4cm
- 反り / sori
- 1.2cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.5cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 寛永頃(1624年)
- period
- early edo (1624)
- 国
- 山城(京都府)
- country
- yamashiro
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 板目流れ
- jigane
- itame nagare
- 帽子
- 尖って返る
- boshi
- togatte kaeru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 古白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
山城鍛冶を代表する一人で、堀川国広門で一番の妙手と言われる出羽大掾国路。俗に言う堀川物は地鉄に特徴があり、中には古刀のような練れた肌物もある。
本作、元幅と先幅の差が少ない慶長新刀の体配で、脇差ながらガッシリとした印象。得意の相州伝で鍛え、明らかに志津を狙ったと思われる。高低差のある互の目乱れ刃文には小沸が厚く付き、小足や二重刃が働いて古刀のような出来映え。地鉄も同様に古作な造りで、柾目のような板目流れを主体に杢目が交じって鍛えが良い。帽子も特徴的で、総体的に国路の器量が伝わる優刀。しかしながら、刃中と鎬地に疵気が見られるため、名匠国路を手ごろな価格でご紹介。上々作・業物。特別保存刀剣鑑定書附。