日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/延寿国昌作 裏/天明六年二月 ¤
表/延寿国昌作 裏/天明六年二月
Katana /
Omote / Enju Kunimasa saku
Ura / Tenmei 6 nen 2gatsu
- 長さ / cutting edge
- 78.8cm
- 反り / sori
- 1.2cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.4cm
- 先幅
- 2.45cm
- 元重
- 0.9cm
- 時代
- 江戸中期 天明6年(1786年)
- period
- mid edo (1786)
- 国
- 肥後(熊本県)
- country
- higo
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome chouji
- 地鉄
- 板目に杢目
- jigane
- itame ni mokume
- 帽子
- 掃掛け
- boshi
- hakikake
- はばき
- 赤銅一重
- habaki
- shakudo single
- 外装
- 茶石目地鞘肥後金工拵・上白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
二尺六寸の悠々とした姿に豪華な肥後拵を誂えた一振。延寿は肥後菊池に於いて古刀期から続く名門で、祖は鎌倉時代まで遡る延寿太郎国村。菊池一族と共に大変栄え幕末まで続き、あの同田貫も延寿鍛冶の末裔。国昌は国信と同門と思われ、その門下には子の国幸、国秀や国泰、同田貫国重などがいる。
本作は豪壮極まりない姿を生ぶのままで残した優刀。身幅広く、重ねは0.9cmもある。特筆すべき地鉄は相州伝を思わせる練れた肌目で、板目に杢目が交じって地景も見られ古刀のような肌物。互の目丁子刃文は乱れ、沸たっぷりと付いて刃中明るく、長い金筋が随所に働いて見所もたっぷり。地刃共に健全で疵気もなく、欠点を見いだせない最上の出来映え。
時代感のある肥後拵も立派で、長寸の柄前は鉄紺色の裏皮巻き。若干傷みもあるが茶石目地塗鞘も塗りが良い。肥後金具は縁頭、栗型、鍬形が一作の桐唐草図で揃え、菱に山の字紋目貫に金象嵌雲龍図の鐔。柄長31cm、拵全長120cmと長大。刀身・拵ともにお薦めできる。特別保存刀剣鑑定書附。