日本刀 ¤ 刀 ¤ 無銘 古宇多 ¤
無銘 古宇多
katana
Mumei Ko-Uda
- 長さlength
- 67.4cm
- 反りsori
- 1.0cm
- 目釘穴mekugi
- 2個
- 元幅
- 2.9cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 南北朝期(約650年前)
- period
- nanbokucho (650 years ago)
- 国
- 越中(富山県)
- country
- ecchu
- 刃文
- 直刃
- hamon
- sugu-ha
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 掃掛け
- boshi
- hakikake
- はばき
- 金鍍金一重
- habaki
- gold plate single
- 外装
- 黒呂鞘金工拵
- mounting
- koshirae
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
宇多一派は大和国宇陀郡から越中へ移住した国光を祖とし、国房や国宗などが活躍した刀工群。大和伝を主体としながらも同国則重の影響も受けて相州伝を取り入れ、鎌倉末期から室町後期に掛けて大いに繁栄した。鎌倉末期~南北朝期の作を古宇多、それ以降を宇多と称している。
本作は味わい深い地鉄を見せる古宇多。表裏に棒樋を掻き、表には梵字と蓮台が彫られている。直刃には小沸が良く付き、淡い砂流しや金筋などが繊細に働く。板目肌には杢目が交じって地景がつき、一見して古作な鍛えは見飽きない。帽子は乱れ込んで掛けだし気味に掃掛け、物打ちの辺りの棟に残る誉れ疵が勇ましい。
拵は細身の黒呂鞘に黒柄巻が渋く、鉄地雲龍図鐔に旗と兜の目貫、縁頭は赤銅七々子地能楽図、笄は素銅地雨龍図。特別保存刀剣鑑定書附。