日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤  刀  ¤  石堂運寿是一(新々刀大鑑 所載品)  ¤  Ishido unju Korekazu  ¤

表銘/石堂運寿是一精鍛  裏銘/元治元年三月日

Katana / Omote / Ishido unju Korekazu seitan   Ura / Ganji 1 nen 3 gatsubi

長さ / cutting edge
71.2cm
反り / sori
1.2cm
目釘穴 / mekugi
1個
元幅
3.05cm
先幅
2.2cm
元重
0.8cm
時代
江戸後期 元治元年(1864年)
period
late edo (1864)
武蔵(東京都)
country
musashi
刃文
丁子乱れ
hamon
choji midare
地鉄
小板目
jigane
ko-itame
帽子
尖って返る
boshi
togatte kaeru
はばき
金着二重
habaki
gold foil double
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
所載
新々刀大鑑 飯村嘉章著 所載品
Literature
shinshinto taikan (Iimura Kasho) tokyo,1966
正価
売却済
price
Sold

備前一文字を模範とし、華やかな丁子刃が得意な石堂一派を代表する一人、運寿是一。長運斉綱俊の甥で天保十二年より石堂家を継ぎ、江戸麻布にて鍛刀。幕府の御用も勤めて門人も多数抱えた名工。本作は疵欠点なく健全で、研ぎ減りもない優刀。丁子乱れ刃文は派手すぎず落ち着き、写真では刃中を撮りきれないが小沸もたっぷりとついて淡い長足が無数に入る。板目肌は良く詰んで、地景も働きとても清涼。帽子は小さめで、焼きは乱れ込んで尖って返る。刃区がしっかりと残った茎は今もタガネ枕が立ち、大筋違の鑢目も際だって見え、裏には元治元年の年期も切られる。本作は新々刀大鑑(飯村嘉章著)所載品で、一層の箔を付けている(書籍は付随しません)。特別保存刀剣鑑定書附。

日本刀・石堂運寿是一・画像1 日本刀・石堂運寿是一・画像2 日本刀・石堂運寿是一・画像3 日本刀・石堂運寿是一・画像4 日本刀・石堂運寿是一・画像5 日本刀・石堂運寿是一・画像6 日本刀・石堂運寿是一・画像7 日本刀・石堂運寿是一・画像8 日本刀・石堂運寿是一・画像9 日本刀・石堂運寿是一・画像10 日本刀・石堂運寿是一・画像11 日本刀・石堂運寿是一・画像12 日本刀・石堂運寿是一・画像13

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫