日本刀 ¤ 刀 ¤ 無銘 金剛兵衛 ¤
無銘 金剛兵衛
katana
Mumei / Kongo-hyoe
- 長さlength
- 70.2cm
- 反りsori
- 1.4cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.15cm
- 先幅
- 2.4cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 室町後期頃(約500年前)
- period
- late muromachi (500 years ago)
- 国
- 筑前(福岡県)
- country
- chikuzen
- 刃文
- 直刃に小乱れ
- hamon
- sugu-ha ni komidare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- koamru
- はばき
- 銀無垢一重
- habaki
- solid silver
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 450,000円
- price
- 450,000-JPY
鎌倉末期から室町後期にかけ、博多太宰府の近くに住した金剛兵衛一派。筑前の名工、西蓮の流れを汲んだ一派は有智山城主に仕えて鍛刀し、次の蒙古来襲に備えたという。盛高や吉盛など、盛の字を銘に用いた金剛兵衛一派は数十刀工に上り、室町後期まで大いに繁栄した。
本作は室町後期頃の金剛兵衛で、元幅と先幅広くズシリとした手持ち。地景がたっぷりと見られる地鉄は黒光りし、練れた板目肌は動きがあって見飽きない。直刃は所々小乱れが交じり、小足と鼠足が入って質実な印象。帽子は掃掛け気味に小丸で返って稲妻輝き、全体に棟焼が見られる。古研ぎでヒケなどがあるもこのままで十分楽しめ、古九州物を思わせる地刃は玄人受けする。保存刀剣鑑定書附。