日本刀 ¤ 脇差 ¤ 金粉銘 包永 ¤ Kinpun mei Kanenaga ¤
金粉銘 包永
Wakizashi/ Kanenaga
- 長さ / cutting edge
- 45.8cm
- 反り / sori
- 0.9cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 2.7cm
- 先幅
- 2.1cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 古刀 南北朝期 貞和頃(1345年)
- period
- nanbokucho (1345)
- 国
- 大和(奈良県)
- country
- yamato
- 刃文
- 直刃
- hamon
- suguha
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 乱れ込み
- boshi
- midarekomi
- はばき
- 銀着二重
- habaki
- silver foil double
- 外装
- 黒呂鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- sold
大和手掻派は奈良東大寺に従属した鍛冶で、初代包永を祖として鎌倉後期から室町期まで繁栄した大和鍛冶を代表する一派。包永は在銘品が少なく、また在銘であっても国宝や重美に指定されている包永も殆どが磨上げられている。本作は南北朝期の包永で上々作・良業物。大磨上の茎に金粉銘が認められる。650年以上を経たにもかかわらず板目の地鉄は清涼で、小乱れ交じる直刃も気迫は十分。小沸が淡くついた刃中には金筋交じり、その柔らかみは古刀ならでは。長い太刀から脇差へと直され、後世大事に扱われてきた優刀。黒呂鞘におぼろ月図の縁頭は洒落て、赤銅無地丸鍔が付く脇差拵も状態良好。古研ぎながら研磨の必要はない。特別保存刀剣鑑定書附。