日本刀 ¤ 刀 ¤ 加州金沢住藤原清光 ¤ 元治二年二月吉日
表/加州金沢住藤原清光 裏/元治二年二月吉日
Katana /
Omote / Kashu kanazawa ju fujiwara Kiyomitsu
Ura / Genji 2 nen 2 gatsu kichijitsu
- 長さlength
- 69.7cm
- 反りsori
- 1.6cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.2cm
- 元重
- 0.75cm
- 時代
- 江戸後期 元治二年(1865年)
- period
- late edo (1865)
- 国
- 加賀(石川県)
- country
- kaga
- 刃文
- 直刃
- hamon
- sugu
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 掃掛けて返る
- boshi
- hakikake kaeru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 黒茶時雨塗り鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae&shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 1,000,000円(商談中)
- price
- 1,000,000-JPY (Hold)
加州清光の祖は藤島友重の孫と云われ室町初期まで遡り、その後は幕末まで脈々と代を重ねた名家。新撰組沖田総司と大石鍬次郎の愛刀として知られている。
本作は幕末の名人と誉れ高い清次郎清光。2尺3寸の定寸に適度な反り格好で体配が良く、身幅あって健全そのもの。直刃は匂口締まって凜とし、帽子へ掛けて焼き幅を上げている。詰んだ小板目肌は疵気もなく清涼で、物打ち辺りには湯走りが入り、古刀を思わせる淡い映りが見られ出来が良い。加州茎と呼ばれる特徴的な刃上がりの茎尻に長銘を切り、裏には貴重な年紀が入る。清治郎清光は銘の字数でその刀の出来映えを表し、二字銘などと比べ長銘ほど会心作だという。
付属の拵は同時代の凝ったもので、鞘は時雨塗りに僅か青貝を散らす。鍔は素銅地抱き沢瀉紋に赤銅覆輪。大ぶりな目貫は赤銅地カマキリ図。他は全て鉄地に金と銅の千鳥図が可愛らしい。鞘には補修痕があるも保存状態も良好で飾り映えする。尚、新規の白鞘はビニールで保護されているため、その状態で撮影している。特別保存刀剣鑑定書附。