日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/備州長船清光作 裏/天正十年八月 ¤
表/備州長船清光作 裏/天正十年八月
Katana /
Omote/Bishu osafune Kiyomitsu saku
Ura/Tensho 10 nen 8 gatsu
- 長さ / cutting edge
- 75.2cm
- 反り / sori
- 2.8cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.2cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.8cm
- 時代
- 古刀 室町後期 天正十年(1582年)
- period
- late muromachi (1582)
- 国
- 備前(岡山県)
- country
- bizen
- 刃文
- 直刃
- hamon
- suguha
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 掃掛けて小丸
- boshi
- hakikakete komaru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 白鞘(寒山鞘書)
- mounting
- shirasaya(kanzan sayagaki)
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- -Sold-
末備前と呼ばれる戦国時代の備前鍛冶は、祐定や清光など多くの名工を輩出。その後始まる太平を前に、備前鍛冶の絶頂期でもある。本作、雄大な体配を見せる備前清光。この時代2尺5寸近い長さは稀少で、反りも深く立派な姿。板目の地鉄は肌目が良く出て地景絡み、柔らかみがあって見所多い。得意とする直刃は小足やほつれなどが繊細に働き、表側のはばき元は焼きが弱いが他は健全。やや延びごころのある切先は掃掛けて小丸に返り、表裏で焼きの違いを見せている。茎は生ぶで錆色は古く、裏年紀は見づらいが微かに天正十年と読める。寒山鞘書。保存刀剣鑑定書附。