日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤ 脇差  ¤ 菊紋)和泉守藤原来金道  ¤ 三代  ¤ 業物

菊紋)和泉守藤原来金道

Wakizashi / Kikumon
Izumi no kami fujiwara rai Kinmichi

長さ / cutting edge
51.3cm
反り / sori
1.0cm
目釘穴 / mekugi
1個
元幅
3.15cm
先幅
2.4cm
元重
0.6cm
時代
江戸初期 延宝頃(1673年)
period
early edo (1673)
山城(京都府)
country
yamashiro
刃文
丁子乱れ
hamon
choji midare
地鉄
小板目
jigane
ko-itame
帽子
尖って返る
boshi
togatte kaeru
はばき
金着一重
habaki
gold foil single
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

金道家は父の関兼道と共に兄弟四人が上京。長男は伊賀守金道、次男は古刀期に名をはせた来派を再興し来金道と名乗る。ともに三品一派の代表工として人気を博し、茎に菊紋を切ることでも有名。
本作は三代目来金道で、二代との合作刀も多く作柄もほぼ同一。焼き幅のある丁子乱れ刃文は小沸たっぷりと付き、長足も良く入って刃中も明るい。地鉄は小板目肌が良く詰み、地景も無数に見られる力強い鍛えで地刃ともに見所が多い。茎は生ぶで錆色も良く大筋違いの鑢目もしっかり残り、特徴ある菊紋が誇らしい。尚、金道は斬れ味優れる業物刀工としても知られている。保存刀剣鑑定書附。

菊紋)和泉守藤原来金道 刀剣 日本刀の画像1 菊紋)和泉守藤原来金道 刀剣 日本刀の画像2 菊紋)和泉守藤原来金道 刀剣 日本刀の画像3 菊紋)和泉守藤原来金道 刀剣 日本刀の画像4 菊紋)和泉守藤原来金道 刀剣 日本刀の画像5 菊紋)和泉守藤原来金道 刀剣 日本刀の画像6 菊紋)和泉守藤原来金道 刀剣 日本刀の画像7 菊紋)和泉守藤原来金道 刀剣 日本刀の画像8 菊紋)和泉守藤原来金道 刀剣 日本刀の画像9 菊紋)和泉守藤原来金道 刀剣 日本刀の画像10 菊紋)和泉守藤原来金道 刀剣 日本刀の画像11 菊紋)和泉守藤原来金道 刀剣 日本刀の画像12 菊紋)和泉守藤原来金道 刀剣 日本刀の画像13 菊紋)和泉守藤原来金道 刀剣 日本刀の画像14

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫