日本刀 ¤ 刀 ¤ 兼種 ¤ 美濃 ¤
兼種
katana
Kanetane
- 長さlength
- 71.9cm
- 反りsori
- 0.9cm
- 目釘穴mekugi
- 3個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.25cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 室町後期 天正頃(1573年)
- period
- late muromachi (1573)
- 国
- 美濃(岐阜県)
- country
- mino
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- koamru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 焦げ茶鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
古刀とは思えぬ健全さが目を引く美濃の兼種。関七流の中では代表的な流派である善定系に属す。大和手掻から美濃に移住した包吉を源流として栄えた善定一派は、兼吉や兼重などが室町初期の応永頃から活躍し、戦国時代にかけて大いに繁栄。兼種の銘もこの応永頃から始まり代を重ねている。
本作はたっぷりとした長さに身幅重ねもあり豪壮。互の目乱れ刃文は当時流行した兼房乱れが華やかで、飛焼きが随所に見られ、物打ち付近は鎬地に届くほどの焼き幅で見応えがある。帽子は焼き深く小丸で返り、良く練れた板目肌は地景と地沸が見られ疵気もない。茎には美濃刀の特徴とも言える鷹の羽の鑢目がしっかりと残り錆色も良好。総体的に健全で、意匠を凝らした刃文など見所が多い。
付属の拵はこげ茶鞘に濃茶柄巻と品良く仕立てる。金具は鉄地鯉仙人図鐔、赤銅地菊花図縁頭、金地秋草牛図目貫。痛みもなく飾り映えする。特別保存刀剣鑑定書附。