日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 刀 ¤ 無銘 金髙

無銘 金髙

Katana / Mumei Kanetaka

長さ / cutting edge
64.8cm
反り / sori
1.7cm
目釘穴 / mekugi
3中1埋
元幅
3.1cm
先幅
2.5cm
元重
0.7cm
時代
江戸初期 寛永頃(1624年)
period
early edo (1624)
美濃(岐阜県)
country
mino
刃文
互の目乱れ
hamon
gunome midare
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
乱れ込んで返る
boshi
midarekomi
はばき
銀着一重
habaki
silver foil single
外装
鮫鞘金工拵・白鞘
mounting
koshire and shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

金高は室町後期から江戸初期に掛けて活躍した美濃刀工。豊後守金髙が有名で、他に播磨守、薩摩守などの受領銘を冠した金髙が数工いる。斬れ味優れる兼定や兼元の名声のみではなく、後に続いた美濃新刀には出来優れたものを多く見かける。
本作は典型的な慶長新刀の体配で、切先は大きく伸びて反り格好も良く、先幅もたっぷりで力強い。棒樋に添樋を掻き、この時代に相応しい姿を見せる。練れた板目肌はうっすらと映りが上がり古刀の風情。緩やかな互の目乱れ刃文は匂口締まり、刃中は小足や金筋、二重刃や喰違いなど働きも多い。帽子は乱れ込んで返り、稲妻走って刃文と同様動きがある。歴戦の受け疵や樋際に鍛え疵が見られるがそれほど目立たず、古研ぎながら錆びなどなくこのままで十分。 拵は飴色のような艶を持つ鮫皮研出し鞘に象牙色の柄巻。鮫皮の鞘は剥落しているように見えるが、表面から透き漆を塗っているためで呂鞘のようにツルりとしている。鐔は若柴在銘で鉄地山水秋草図、縁頭は赤銅地名所絵図、目貫は赤銅地万年青図。保存刀剣鑑定書附。

金髙 刀剣 日本刀の画像1 金髙 刀剣 日本刀の画像2 金髙 刀剣 日本刀の画像3 金髙 刀剣 日本刀の画像4 金髙 刀剣 日本刀の画像5 金髙 刀剣 日本刀の画像6 金髙 刀剣 日本刀の画像7 金髙 刀剣 日本刀の画像8 金髙 刀剣 日本刀の画像9 金髙 刀剣 日本刀の画像10 金髙 刀剣 日本刀の画像11 金髙 刀剣 日本刀の画像12 金髙 刀剣 日本刀の画像13 金髙 刀剣 日本刀の画像14 金髙 刀剣 日本刀の画像15 金髙 刀剣 日本刀の画像16 金髙 刀剣 日本刀の画像17 金髙 刀剣 日本刀の画像18

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫