日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 男薙刀 ¤ 兼里 ¤

兼里

Naginata 
Kanesato

長さlength
43.5cm
反りsori
1.6cm
目釘穴mekugi
1個
元幅
3.0cm
先幅
3.2cm
元重
0.95cm
時代
江戸初期 慶長頃(1596年)
period
early edo (1596)
美濃(岐阜県)
country
mino
刃文
互の目乱れ
hamon
gunome midare
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
尖って返る
boshi
togatte kaeru
はばき
金着一重
habaki
gold foil single
外装
古白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

通常の薙刀よりも反りを抑え、長巻きを連想させる鋭利な姿が特徴の男薙刀。源義経の側室、静御前にちなんで静型とも言われる。普段よく見かける女薙刀(巴型)は反り深く、物打ちが張って手持ちも軽いため印象がずいぶんと違う。
兼里は室町初期から続く美濃刀工で、志津三郎の子または弟子と伝わる兼友の孫が祖。
本作は江戸初期の兼里で、1cm近い重ねが迫力の男薙刀。互の目刃文は激しく乱れ、金筋や砂流し、二重刃や飛焼きなど働きが盛んで見飽きない。板目肌は練れて鍛え良く、薙刀樋や添樋も歪みがなく当時のままに残っている。帽子は焼き深く尖って返り、茎は生ぶで檜垣鑢目が残り錆色も良好。茎長は約42cmで全長は85cm強。研ぎ減りもなく、総体的に欠点のない優刀。保存刀剣鑑定書附。

薙刀 兼里 刀剣 日本刀の画像1 薙刀 兼里 刀剣 日本刀の画像2 薙刀 兼里 刀剣 日本刀の画像3 薙刀 兼里 刀剣 日本刀の画像4 薙刀 兼里 刀剣 日本刀の画像5 薙刀 兼里 刀剣 日本刀の画像6 薙刀 兼里 刀剣 日本刀の画像7 薙刀 兼里 刀剣 日本刀の画像8 薙刀 兼里 刀剣 日本刀の画像9 薙刀 兼里 刀剣 日本刀の画像10 薙刀 兼里 刀剣 日本刀の画像11 薙刀 兼里 刀剣 日本刀の画像12 薙刀 兼里 刀剣 日本刀の画像13

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫