日本刀 ¤ 短刀 ¤ 兼先 ¤
兼先
Tanto Kanesaki
- 長さlength
- 28.9cm
- 反りsori
- 0.1cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.9cm
- 先幅
- 2.1cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期(約380年前)
- period
- early edo (380 years ago)
- 国
- 因幡(鳥取県)
- country
- inaba
- 刃文
- 三本杉
- hamon
- sanbon-sugi
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀無垢二重
- habaki
- solid silver double
- 外装
- 青貝散らし笛巻き鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae&shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
兼先家は本国美濃で、室町後期に備前岡山へ来住。江戸期に入って子の惣十郎が因幡鍛治町へ移住し、その後は幕末まで代を重ねて因幡を代表する一派となっている。
本作は得意の三本杉刃文が上手な平造り短刀。棒樋を掻いて体配を引き締め、切先に掛けて徐々に身幅を落とし鋭利な印象。詰んだ小板目肌は清涼で疵気もなく、帽子は乱れ込んで小丸に返っている。茎は生ぶで檜垣鑢が切られ、美濃鍛冶の面影を消していない。
青貝笛巻き鞘の金工拵は刀身に対して長寸に仕立て、全長は一尺七寸と小脇差に近い。鳥を主とした刀装具は鉄地千鳥図小鍔、赤銅七々子地うずら図縁頭、赤銅七々子地鷹に梅図小柄。目貫は赤銅に素銅で枝柿図。大きな親粒鮫の柄前は濃緑糸を蛇腹巻きし品が良い。特別保存刀剣鑑定書附。