日本刀 ¤ 刀 ¤ 兼則
兼則
katana / Kanenori
- 長さlength
- 67.6cm
- 反りsori
- 1.6cm
- 目釘穴mekugi
- 2個
- 元幅
- 2.9cm
- 先幅
- 2.15cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 江戸初期 慶長頃(1596年)
- period
- early edo (1596)
- 国
- 越前(福井県)
- country
- echizen
- 刃文
- 直刃
- hamon
- suguha
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 黒呂鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae&shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
古刀のような練れた地鉄が玄人受けする越前兼則。兼則は美濃三阿弥系の鍛冶で、室町後期に越前一乗谷に移住したと伝える。本作はその子で、関ヶ原の役に陣中で打った作刀がある。
本刀は身幅尋常で反り格好が良い。小沸がたっぷりと付いた直刃には金筋絡み、帽子へ掛けて焼き幅広がっている。板目肌に杢目が交じった地鉄は古さを感じ、地景頻りに入って動きがあり見飽きない。茎は鷹の羽の鑢目が切られ、その地鉄と共に美濃伝が強く残っている。
付属の拵は時代感あるも保存状態は良好で、黒呂鞘に鉄紺色の柄巻。刀装具はすべて上質な赤銅の龍図でまとめているが、鍔の上部に少しへこみがある。保存刀剣鑑定書附。