日本刀 ¤ 脇差 ¤ 兼則作 ¤
Wakizashi /
Kanenori saku
- 長さ / cutting edge
- 37.1cm
- 反り / sori
- 0.6cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.8cm
- 先幅
- 2.4cm
- 元重
- 0.55cm
- 時代
- 古刀 室町後期 天文頃(1532年)
- period
- late muromachi(1532)
- 国
- 美濃(岐阜県)
- country
- mino
- 刃文
- 互の目
- hamon
- gunome
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 黒笛巻鞘金工拵
- mounting
- koshirae
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- sold
美濃鍛冶の双璧と言われる三阿弥派と善定派。兼元などもその三阿弥派で、応永時代の初代兼則が開祖。本作は室町後期、天文頃の兼則。平造りの小脇差で、棒樋を掻いて体配を引き締める。尖り刃の交じる互の目刃文には砂流し掛かり、地鉄は詰んだ小板目肌。地刃共に美濃刀らしい造り込み。目立つ疵気もなく研ぎも十分。上等な拵に納まり、赤銅七々子地龍図鐔に金地龍図の目貫と小柄など金具も素晴らしく、黒笛巻鞘も程度良く稀少。大変飾り映えする。保存刀剣鑑定書附。