日本刀 ¤ 刀 ¤ 兼則 ¤ Kanenori ¤
兼則
Katana / Kanenori
- 長さ / cutting edge
- 68.0cm
- 反り / sori
- 0.8cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.1cm
- 元重
- 0.75cm
- 時代
- 古刀 室町永正頃(1504年)
- period
- mid muromachi (1504)
- 国
- 美濃(岐阜県)
- country
- mino
- 刃文
- 湾れ互の目
- hamon
- notare gunome
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 掃掛けて小丸
- boshi
- hakihakete komaru
- はばき
- 銅一重
- habaki
- copper single
- 外装
- シュロの毛鞘打刀拵
- mounting
- koshirae
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
直江志津の流れを受け、室町から江戸まで代々続く兼則一派。室町後期には加賀や越前へも移住し名声を得ている。本作は永正頃の美濃兼則で、知名度高く作柄も安定している業物刀工。焼き巾高い湾れ互の目刃文は刃中明るく、沸がたっぷりと付いて働きも多い。板目肌には地景多く見られ、小さめの帽子は焼き深く掃掛けて小丸に返る。茎は鷹の羽の鑢目を掻き、銘の特徴から永正の兼則とわかる。時代のある鞘はシュロの毛と青貝を蒔いた貴重なもので、保存状態も大変良好。鐔は鉄地信家在銘、縁頭と目貫は龍図で揃い、柄前は新規に造り直している。白鞘はなし。保存刀剣鑑定書附。