日本刀 ¤ 脇差 ¤ 兼元 (古刀後代) ¤ Kanemoto ¤
兼元
Wakizashi /
Kanemoto
- 長さ / cutting edge
- 38.7cm
- 反り / sori
- 0.8cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.8cm
- 元重
- 0.55cm
- 時代
- 古刀 室町後期 天正頃(1573年)
- period
- late muromachi (1573)
- 国
- 美濃(岐阜県)
- country
- mino
- 刃文
- 三本杉
- hamon
- sanbonsugi
- 地鉄
- 板目に杢目
- jigane
- itame ni mokume
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金鍍金一重
- habaki
- gold plate single
- 外装
- 赤茶梨地塗り鞘金工拵・白鞘(田野辺氏鞘書)
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
室町中期から始まる兼元は江戸期まで続く名家で、特に享禄の孫六兼元は最上大業物としてつとに有名。江戸期に入ってからの兼元は三本杉刃文が揃いすぎて趣味の分かれるところながら、古刀期のそれはなかなか趣がある。本作は後代兼元で、時代は天正頃(1573年)と思われる平造りの小脇差。やや不揃いの三本杉刃文は孫六を思わせ、焼き幅も十分。練れた板目肌に杢目が交じり、地景も働いてとても見応えのある地鉄。古風な差し込み研ぎもこの地刃に合い、様々な地刃の動きが手に取るようにわかる。生ぶ茎は檜垣鑢目を掻き錆色も良好。付属の拵は赤茶梨地塗りの鞘が上品で、金工金具はどれも逸品。時代あるものの傷みは少なく、とても飾り映えする。白鞘には田野辺氏の鞘書が認められ、時代天正頃と記される。保存刀剣鑑定書附。