日本刀 ¤ 刀 ¤ 丹後守藤原兼道 菊紋一 ¤ 上作 ¤ 良業物
表/丹後守藤原兼道 裏/菊紋一
Katana
Omote / Tango no kami Fujiwara Kanemichi
Ura / Kiku-mon Ichi
- 長さ / cutting edge
- 67.6cm
- 反り / sori
- 1.2cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 江戸初期 寛文頃(1661年)
- period
- early edo (1661)
- 国
- 摂津(大阪府)
- country
- settsu
- 刃文
- 丁子乱れ
- hamon
- choji midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- ko-maru
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 黒呂鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
兼道は京丹波守吉道の次男。はじめ直道と名乗ったが後に祖父の名跡を継いで兼道と改銘し、寛永二年に丹後守を受領し大阪へ移住。京丹波の三男、大阪丹波守吉道と共に三品系を繁栄させている。
本作は地刃すこぶる健全な初代兼道。清涼な小板目肌は地景交えよく詰み、焼き幅広い丁子乱れ刃文は小足と長足が無数に入って繊細な働きを見せる。やや小さめの切先は帽子小丸に返っている。茎は生ぶで大筋違いの鑢目もしっかり残って状態良く、裏には菊紋一が切られ掟通り。銀着せはばきは銘の菊紋に合わせ、総菊文様の特注品。上作・良業物刀工。
付属の拵は殿中差しで、黒呂鞘に濃茶掛け巻きの柄に立派な親鮫。縁は赤銅七々子地宇治橋、目貫は曳き牛、鍔は鉄地花尽くし。雨龍の笄は古金工で雰囲気がよい。刀身・拵ともに欠点なく安心してお勧めできる。特別保存刀剣鑑定書附。