日本刀 ¤ 短刀 ¤ 兼道 ¤ 上作
⃞道作(兼道作)
Tanto / Kanemichi saku
- 長さ / cutting edge
- 28.1cm
- 反り / sori
- 0.1cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 2.6cm
- 先幅
- 2.15cm
- 元重
- 0.5cm
- 時代
- 古刀 室町後期 永禄頃(1558年)
- period
- late muromachi (1558)
- 国
- 美濃(岐阜県)
- country
- mino
- 刃文
- 直刃
- hamon
- suguha
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
三品派の祖と言われる兼道は伊賀守金道、和泉守来金道、丹波守吉道、越中守正俊らの父。志津三郎兼氏の九代孫と切った作刀があると云う。始めは美濃の郡上八幡城下で鍛刀。後に武田信玄のお抱え鍛冶となり、信玄没後に四人の子を連れて上京し西洞院に移住。その息子たちは摂津と山城で絶大な勢力を誇ることとなる。
本作は九寸を超える平造り短刀。古刀らしい練れた地鉄は板目肌がしっかりと現れ、匂口締まった直刃は一切乱れず小丸帽子へと続いている。生ぶ茎ながら兼の字が見えないのは、古刀によくある銘切りのあとに穴を開けたため。ハバキ寄りの穴は拵合わせ用の後穴。檜垣鑢目もしっかり残り錆色も良い。凝った拵は落ち着いた焦茶色の二分刻みの鞘に、細かく刻んだ柄前は出し目貫で仕立てる。鐔は素銅地赤銅覆輪の富貴寄せ図、目貫は龍に枝梅の臥龍梅図、小柄は赤銅七々子地七夕図。鞘の栗型近くには梅花を蒔絵し演出も細かい。保存刀剣鑑定書附。